高価な他社製システムから乗り換え、浮いた予算で人材投資を実現

税理士法人 小澤事務所:小澤哲二様 ■所在地:滋賀県草津市 ■事務所規模:20~30人
今回は、滋賀県草津市に事務所を構える税理士法人小澤事務所の小澤哲二さんにお話を伺いました。高価な他社製システムからA-SaaS(エーサース)に切り替えた経験を持つ小澤さんは、「高級車からコンパクトカーに乗り換えたにもかかわらず、むしろ今のほうが将来性を感じている」とおっしゃっています。また新機能を追加するだけでなく、利用頻度の高い既存機能の改良を進めるMikatus(ミカタス)の姿勢にも好感を持たれているようです。

会計システムよりも人材に対する投資を増やしたい

――貴事務所の近況について教えてください。

うちは滋賀県草津市にある総勢20名の事務所で、うち4名が税理士です。A-SaaSは2013年11月に導入しました。

――A-SaaSの運用状況について教えてください。

ほぼスタッフ全員が会計、給与、税務のすべてを使っています。

――顧問先の数と、そのうち自計化している件数を教えてください。

顧問先数は法人だけで約160件です。そのうち自計化しているのは、およそ75%です。

――テレワークは導入していますか?

はい。ほぼすべてのスタッフが在宅勤務をしています。

――A-SaaSと他社のソフトとの利用割合について教えてください。

A-SaaSの他に3社のソフトを使っています。割合で言うとA-SaaSが8割くらいになります。

――A-SaaSを利用する前にどんな課題を抱えていましたか?

もともと他社製のソフトを使っていたのですが、私たちにとっては価格が高すぎると感じていました。設備投資にお金がかかるわりにベネフィット(利点)が少ないと思っていたんです。A-SaaSなら同等の機能を低コストで使えることがわかり、モノにお金をかけるよりも人材育成に投資したりスタッフに還元したりするほうがよいという判断から導入を決めました。他にも、A-SaaSの「売り」の一つである会計、給与、税務を一気通貫で行える点も魅力だと感じました。

――A-SaaSはどういうきっかけで知りましたか?

地元である滋賀県の税理士協同組合を通して知りました。私たちがそれまで使っていた他社製ソフトよりもコストが低かったため、手始めにA-SaaSの給与を導入したんです。使ってみると、お客様の給与データという機密性の高い情報をクラウド上で安全に取り扱えることがわかりました。これはお客様にもお勧めしやすいと思い、会計と税務も入れることにしたんです。

うちは社労士事務所も兼務しており、そちらともデータをやり取りする必要があります。その意味でも、A-SaaSがクラウド型のサービスである点は良かったです。当時としてはクラウド型のサービスは珍しく、パイオニア的な立場にあるA-SaaSには一日の長があると思います。

実は、それまでに使っていた他社製システムには価格面以外に不満はなかったので、できればずっと使い続けたいと思っていたんです。ところがA-SaaSの存在を知り、①同等のことが低価格で実現できること、②お客様に勧めやすいこと、③クラウド型のサービスであること、の三点が導入の決め手になりました。また価格面以外にも、データ連携を実現するA-SaaSコネクトなど便利な機能がある点も魅力に感じました。

「当たり前をより安く」の実現を目指して

――A-SaaSの導入に際して、事務所内からはどんな声が上がりましたか?

正直なところ、不平不満の声が噴出しました。私の役員命令のひと言で、慣れ親しんだ他社製ソフトからA-SaaSに切り替わることになったのですから、無理もないと思います。ただ、A-SaaSの給与に関してははじめから評判が良かったのをよく覚えています。言ってみれば、高級車から安い車に乗り換えたのですから、同じ性能を求めるのは厳しい面があると思います。それでも操作に習熟するにつれ、不満の声は次第に収まっていきました。安い車のわりによく走るし、乗り心地も良いことがスタッフに伝わったんだと思います。

――データの移行に関して、困ったことはありませんでしたか?

問題ありませんでした。当事務所では派遣社員を一人雇い入れ、データの移行はその人に任せて、事務所のスタッフには通常業務に当たってもらう形で対応しました。またMikatusさんの担当者に見積もりを依頼して、移行作業を自社でやるかMikatusさんに頼むかも検討しました。結局、自社で行うことにしたのですが、Mikatusさんからも手厚いサポートを受けられたので、特に困ることはなかったと記憶しています。

――A-SaaSを導入して「行ける」という手ごたえを感じたことはありますか?

税務システムのバージョンアップが進み、3年くらい前に「思った以上の品質になっているな」と感じました。比較的安価な他社のシステムは電子申告に対応していなかったり、入力した内容に誤りがあっても通ってしまったりするのですが、その点でもA-SaaSは安心できます。

――A-SaaSコネクト以外に便利だと感じるものはありますか?

Windowsの操作に似ているので習熟しやすい点と、画面が直感的でわかりやすい点です。また最近追加されたもので言うと、新会計システムなどで何年度分かのデータをマルチ画面で表示する機能などは便利だと思います。

――他の税理士事務所にA-SaaSを紹介するとしたら、どんな点をお勧めしますか?

やはり会計、給与、税務と一気通貫でデータを連動できるところだと思います。あとは税理士の目線で作られているので使い勝手が良いところです。

――A-SaaSに今後どのようなことを期待しますか?

どこかのキャッチコピーではないですが、「当たり前をより安く」していただきたいと思います。A-SaaSをはじめとする会計のソフトウェアやサービスは、税理士事務所にとってはコストの一つです。そういうところにお金をかけるよりも、人に投資したいというのが私の本音です。従業員が満足していないのにお客様が満足するはずがないからです。その意味では、新機能が追加されるのもうれしいのですが、よく使う機能を改善していこうというMikatusさんの姿勢やコンセプトは非常に良いと思います。

取材先情報

税理士法人 小澤事務所

代表者名 小澤賢治
所在地

滋賀県草津市

A-SaaS導入時期 2013年11月
事務所規模 20〜30人
WEBサイト

http://www.ozawajimusho.com/

   
私たちは、税務・労務・法務の専門家チームですが、顧客である経営者のご不安事や、会社の課題を解決するべく、常に社長のニーズ把握を意識した選択肢の提供を心掛けております。何でもご相談できる専門家・ネットワークを活かして、経営パートナーのひとりになれるように小澤事務所スタッフ一同がチームで伺う「ワンストップサービス」を日々提供しております。
こちらの導入事例も読まれています。
ページトップ