クラウド活用で事務所スタッフに柔軟で働きやすい環境づくり!
優秀な人材を確保し、企業や経営者に喜ばれるサービスを提供

常盤税務会計事務所
大貫会計事務所:芝 尊子様 ■所在地:東京都港区 ■事務所規模:6〜10人
今回は、東京都港区にある大貫会計事務所の芝尊子先生にお話をお伺いしました。A-SaaS(エーサース)のクラウドの利点を活かして、事務所スタッフの働きやすい環境づくりや人材確保に取り組んでいらっしゃいます。人材面でお悩みを抱えてらっしゃる方はぜひお読みください。

税理士として仕事をしていくにはA-SaaS(エーサース)が最適だと思いました。

-A-SaaS(エーサース)を知ったきっかけ・導入の決め手を教えてください

前職では外資系企業にアウトソーシングサービスを提供する会社に勤めており、人事や社内におけるバックオフィスの業務効率化をメインに仕事をしていました。そのため、作業工程の見直しや業務分担の整理、顧客管理ツールや業務効率のためのシステム導入といった案件に数多く携わってきました。

マイナンバー管理のためのツールを選定していた際に、日経新聞でA-SaaS(エーサース)の「マイナセキュリティ」のことを知り、導入候補の一つとして検討しました。問い合わせをして、説明をしに来てもらいましたが、当時の会社にはマッチしなかったため、導入を見送っていました。

前職を退職した後、税理士としての活動を始めるにあたってシステムを探し始めました。個人で仕事をしていくにあたりオフィスだけでなく、外で仕事をすることが多いノマド(オフィス内にとどまらず、外出先など様々な場所で仕事をするワークスタイル)のような働き方をせざるを得なかったため、オフィスにいるスタッフやお客様とのデータの連携も含めてインストール型のシステムではなく、どこでも仕事ができるクラウドを必須要件としていました。

他社のクラウドシステムも検討しましたが、費用が高かったり、複合仕訳にすら対応しておらず、まだまだこれからだという印象を受けました。税理士として仕事をしていく上では、A-SaaS(エーサース)が最適だと思い、導入することを決めました。

-現在のA-SaaS(エーサース)の利用状況を教えてください。

会計・給与システムはもちろん、税務システムまですべて利用しています。法人のお客様は約50社ほどですが、6割ほどはA-SaaS(エーサース)を利用しています。前職での経験もあって、外資系企業の顧問先も多く、そういったところを除いてはA-SaaS(エーサース)を利用しています。事務所として、経理や給与業務など、バックオフィス全般をアウトソーシングの形で受けるケースも多いため、自計化しているお客様は3割ほどになります。

女性に働きやすい環境を提供できることが、A-SaaS(エーサース)最大のメリットです。

-A-SaaS(エーサース)導入によって得られたメリットは何ですか?

まずは、「場所を選ばず、どこでも使える」という利便性だと思います。私には小学校に上がったばかりの息子がいます。毎日送り迎えをしていますが、入学したばかりの4月は、授業はお昼くらいで終わってしまいます。送っていったと思ったらすぐに迎えに行かなくてはいけないので、なかなか仕事のために時間を確保することができません。

A-SaaS(エーサース)であれば、送っていった後に小学校の近くのカフェに入って仕事をすることができます。迎えの時間までカフェで仕事をして、そのまま小学校に息子を迎えに行けば時間をロスしなくて済みます。

私個人としても便利ですが、事務所スタッフの働き方や人材確保という点でも非常に役に立っています。世の中には、とても優秀なのに、子育てや介護などで働くことができない女性がたくさんいます。私の事務所スタッフも全員が女性ですが、とくに子育てをしているママさんが多いです。働ける時間や場所に制限がある方にも、A-SaaS(エーサース)なら働きやすい環境を提供することができます。

知識や経験は豊富なのに、隙間時間でしか働けないという方もいます。毎日通勤するのは難しいけれど、在宅であれば働くことができるという方もいます。そういった方々は、決まった時間に通勤して、決まった時間に働かなくてはいけない、という条件の下ではご自身の経験を活かしていただくことができません。

A-SaaS(エーサース)であれば、自宅で作業してもらうこともできます。在宅勤務や、時間ではなく作業量での給料支給など、色々な働き方を提案することができます。働きたいと考えている女性に仕事を提供することもできますし、優秀な方にも声をかけることができるので、人材確保という点で事務所にとってもメリットがあります。

-クラウドによる利便性以外にもA-SaaS(エーサース)の良いところはありますでしょうか?

税務申告まで全て一気通貫で行えるという点は非常に便利です。給与支払報告書なども全部繋がっていますので、とても楽に作成することができます。これは、他のシステムではなかなか得ることができないメリットだと思います。

前職での経験上、会計、給与、税務に留まらず、海外の製品も含めて各種様々なシステムに触れてきたという自負があります。どんなシステムであっても、必ずデータを出し入れして連携する必要がありました。単体では使いやすくても、会計システムからデータを抜き出して、税務申告システムに入れ直すという作業が必要になります。A-SaaS(エーサース)ならこの移行作業の手間がかからないので、とても効率的に業務を行うことができます。

また、ヘルプデスクのサポートが非常に良い、というのがA-SaaS(エーサース)の強みだと感じています。簡単なことやくだらない質問であっても、優しく丁寧に対応してくれます。ヘルプデスクとのやり取りが、担当の営業の方にも連携されているようで、営業の方からもフォローをいただくこともあり、話がスムーズにいくことが多いです。

もちろん、すぐに解決しないケースもありますが、その場合には、都度、進捗状況を教えてくれます。「今こういう状況です、引き続き調査します」ということを伝えてくれます。これは、サービスを提供する上でとても大切なことだと思います。私の事務所でも、スタッフには同じように「お客様を放っておくな」ということを指導しています。

お客様からメールを貰ったら、24時間以内に必ず返信をするようにしています。「ご連絡ありがとうございます」なのか、「わかりました、確認してご連絡します」なのか、何らかの一次返信をすることで「ちゃんと届いていますよ」ということを伝えることが重要です。そして、2,3日たっても回答を出せない場合には、状況をちゃんと報告するようにしています。そうすることで、お客様の不安を少しでも解消することができ、お客様の満足度にもつながります。A-SaaS(エーサース)はそういったヘルプデスクの体制ができていて素晴らしいと思います。

女性に活躍する場を提供しながら、企業や経営者に喜ばれるサービスを提供していきたいです。

-今後、顧問先にどんな価値を提供していきたいと考えてらっしゃいますか?

もともと、一人で仕事をしていくつもりで税理士業を始めました。前職がハードだったこともあり、出来る限り自分のペースで仕事をして、自分のために使うお金や時間を確保したいとも思っていました。そのため、お客様を増やしていこうというつもりはなく、営業活動もしたことはありません。

前職での人事の仕事を通じて、ヒトで苦労したという想いもありました。業務の効率化だけでなく、社員のモチベーションといった心のケアや、産休・時短明けの社員と、通常の社員との人間関係の橋渡しなど、人材の定着には苦労しました。人材紹介会社にもいくらお金を支払ったかわかりません。そのため、ヒトを雇ってまで税理士の仕事をしていくつもりはありませんでした。

しかし、税理士業を始めた当時と現在とでは、状況は変わってきています。知人の紹介を始め、いつの間にかお客様の数が増えていきました。それに伴い業務が忙しくなり、自分のための時間が確保できなくなったため、スタッフを採用することにしました。

幸いにも、前の職場の仲間やその知り合いの中には、私と一緒に働きたいと言ってくれる女性が数多くいます。そういった方に仕事を提供したいという想いが強くなってきています。個人的な経験からすると、育児や介護のために時短や在宅で働いている女性は、ポテンシャルが高いことが多いです。仕事は頑張るし、コミュニケーション能力も高いうえに、生産性も高いです。

例えば、子どものお迎えのために絶対に16時に帰らなければならない場合、優先度を付けて効率的かつ的確に仕事をこなす方法を考え出します。また、自分が出社できないことも想定し、他の人がフォローアップできる体制を作ることもできます。優先度付けやリスクを見通す力に優れ、短い時間できゅっと質の高い仕事をしてくれる人が多いです。

事務所で受けているアウトソーシングの中には、請求書の発行や支払業務まで行う場合もあり、お客様からデータや資料を頂く必要があります。お忙しいお客様も多いため、相手の状況を見たり、スケジュールに余裕をもってご連絡するなど、秘書サービスのような細やかなサービスを提供することも求められます。その点、女性の方が気配りが細やかで、面倒見が良かったり、相手の一歩先を読んでサービスを提供することができる方が多いと感じています。

一人で仕事をして、自分のためにお金や時間を使って過ごすことよりも、そういう人たちを採用したいし、そういう人たちと一緒に働きたいと思うようになりました。お客様のためになることを、あれやこれや言いながら一緒に楽しく仕事をして、企業や経営者に喜ばれるサービスを提供していきたいと考えています。

-今後、A-SaaS(エーサース)に期待することは何ですか?

システムベンダーとして見たときに、やはり安定的な経営、ということが第一です。会計事務所の命綱ともいえる、お客様の大切なデータを預けていますので。また、それとは別に、税理士のために色々と考えてくれるのは素直に嬉しいです。事務所やお客様にとって便利になるものは、どんどん活用していかなければならないと思います。

個人的には、A-SaaS(エーサース)という会社が安定してきて、いい方向に進んでいるなと感じています。少ない人員で、全国のお客様の対応をしたり、法改正対応や新システムの開発に奮闘している姿を見聞きすると、決して楽な環境ではないと思います。それでも若い人たちが簡単に会社を辞めないで、仕事を楽しんでいることは、今の時代で考えるとすごいことだと思います。

先日、田中社長にもお会いしましたが、「お客様先を回っていると、ヘルプデスクや営業を褒めてくれる方が多いです。社員に、本当に支えられているなと感じています」とおっしゃっていました。そんな風に社員に感謝できる社長は素晴らしいなと感じます。社内の雰囲気の良さが伝わってきますし、これから右肩上がりに良くなっていくように思います。そういった会社であれば大切なデータをお預けしても問題ないな、と思えますし、今後も税理士のためにより良いサービスを提供していってくれると期待しています。

取材先情報

常にお客様と同じ立場で考え、最良のサービスをご提供する。
それが私たちのポリシーです。

大貫会計事務所

代表者名 大貫 貴雄
所在地

東京都港区

A-SaaS導入時期 2015年12月
事務所規模 6〜10人
WEBサイト https://www.onuki-tax.com/
当事務所は、お客様の視点から発想し、お客様のニーズに応えて仕事を進めることをモットーとし、法人のお客様へのサービスはもちろんのこと、個人のお客様の相続税、贈与税、所得税、住民税、社会保険なども含めて総合的な税金対策の提案等も積極的に行っております。
現状にご不安・ご心配事をお持ちでしたら、どんな小さなことでも是非ご相談下さい。
お悩み・ご不安を共有させて頂き、最善の解決策をお客様と共に見出していければと思っております。
こちらの導入事例も読まれています。
ページトップ