ASaaS Clip
日々の業務に役立つ情報をご紹介します。
catch-img

税理士の監査業務はどんなことをするの?

税務関係の仕事をすることができる資格を持っているのが、公認会計士や税理士です。
公認会計士の場合、資格取得をし税理士に登録をすることによって、税理士と同じ業務を行うことができます。
両方の業務ができるので、非常に幅広い仕事ができます。
しかし、税理士の場合公認会計士の資格をもっていないと、税理士ができる業務しか行うことができませんので、注意しましょう。
企業にとって税理士は税務申請へのサポートとなります。

税理士の監査業務とは?

税理士は監査の仕事を行うことができます。
しかし、税理士の監査は公認会計士とは異なっており、領収書の整理や税務関係の書類作成などが主な業務となっています。
公認会計士の監査とは全く異なった業務となっているのが特徴です。
更に、税理士の監査は企業との間で必要な場合のみの作業となってきます。
ですから、監査を毎月してもらってるので税務調査がないということや、決算が間違っていないということはありませんので注意が必要です。

税理士と会計士の違い

税理士と会計士はどちらかと言えば会計士の方が仕事の幅が広く独立をしたあとでも安心できるといったイメージがあります。
しかし、税に関する業務内容はどちらも変わりはありません。
税に関する依頼をするのであれば、どちらに頼んでも変わりませんが、どこまでの業務をお願いしたいかを考えて、依頼先を選ぶといいでしょう。

経理処理は税理士がおすすめ

新規企業の立ち上げや今まで経理処理を自分で行っていたという企業は、税理士に任せた方が安心できることもあります。
いくら、経理の経験があるからと言っても日常業務もこなさなければいけないので、業務両立をするのは難しくなります。
税理士に任せることによって毎月費用は発生しますが、その分の負担を減らすことができます。
更に、年末調整や決算期もスムーズに申告できるようになります。
こうした負担を減らす為にも税理士はおすすめです。

監査業務は専門的な知識が必要となるので、個人で全てを管理するのは難しく、大変なことです。
監査業務を日々行っている税理士に依頼をすることで手間をかけずに管理でき、もし調査が入ったときでも帳簿が揃っているので安心できます。

Documents

人気ダウンロード資料

A-SaaS[エーサース]サービス概要資料
給与関連業務の忙しさをクラウド給与・年調システムで解消!

Ranking

人気記事ランキング

ページトップ